なかっちゃんtech blog

勉強会とか日々の勉強の記録

QUNOG12参加してきた 

イベントから1週間以上空いてしまったけど,レポート投下(ネスペでバタバタしてました,ネスペの件はまた別記事で)

ここからは10/12日にあったQUNOG12に関する記事です!

QUNOGとは

一言で表すとJANOGの九州版です.

以下サイトから引用

QUNOG(九州沖縄地域ネットワークオペレーターズグループ)は、インターネットにおける技術的事項、運用に関する事項を議論、検討、紹介することを通して九州・沖縄地域の技術者および利用者に貢献することを目的としたグループです。議論や情報提供の場としてのメーリングリストと、年間3回程度一堂に会する場としてのミーティングを開催しています。

今回初参加してきました.(こういうコミュニティあるなら早く知りたかったw)

Preイベント

QTnetさんのデータセンター見学会に行ってきました.

DCの見学は初めてだったので,始まる前から楽しみにしていました.

サーバルームは研究室の面積広い版(配線きれいだったなぁ)くらいの認識でしたw

一番印象に残ったのは,すべてにおける冗長構成に関してでした.電気関係は全て冗長化,2系統で対応してすげえぇってなりました.(というかDC単位で冗長化ぇ)

たしかに,ここまですると,非常時も運用を停めることなく稼働し続けることができるのか... 社会インフラ支えてるな.....

QUNOG本編

本イベントは福大病院さんで行いました.(その前に福大でうろうろしてたらギリギリになったwww)

オリエンテーション

まずは,自己紹介と名刺交換タイム,いろいろな方とお話できました.QTさんやJRさんなどなど

あと,うちの研究室からQTさんに行った先輩ともお会いできたのでお話してました.

勉強会

福大NTPのお話

前々から,福大さんのNTPのトラフィックやばいので,やめるという話は聞いていましたが,それの最新情報でした.

あれの現況は国内のトラフィックがメインだと思っていたのですが,海外からのトラフィックだったとは.....

トラフィック量が減らすために,国際学会やNOGでどんどん,周知してました.

現状,サービスを停めるとトラフィック量が増えてしまうので,まずはアクセス数を減らすそう.

公開サーバの対応も大変だなぁという感想を持った

NTPの話

次はセイコーさんのお話.

NTPの基礎からだったのでわかるだろうと思ったら,意外と知らないことだらけでした.

一番驚いたのはNTPってUTCで値をもらってたんですね.....(確かにそうじゃないと福大のNTPに世界中からアクセスこないか....

ブロッキングの話

漫画村などの下りから,ブロッキングの話がでてくる経緯,最新情報まで,わかりやすい説明でした.

これ,どこまで書いていいかわからんなぁ(経緯は調べたらでてくるし

DNS暗号化

自分の勘違いが発覚したお話でした.DNSSECって暗号化するんだと思っていた..... あくまで正しいメッセージであることの担保だったのか.....

DNSの暗号化が,メッセージの暗号化をしていたんですね... 今まで嘘話していてしまったなぁと反省

あとは QNAME Minimisationの話が非常にためになりました.参考文献

DNSの問い合わせもプライバシーの保護の観点から守ろうみたいな風潮は感じていたので,それに利用できそうな技術だなぁと感じました.

こう考えると,UDP系のメッセージで外のネットワークにでるものも種類を考えないといけないのかぁ

通信の高速化のためにTCPからUDPみたいな風潮(QUICとか)から生まれたプロトコルはちゃんとTLSしてるから安心できるけど....

むずかしいなぁこういうの

終わりに

初参加で,懇親会まで参加させていただいて,勉強になったし,なりより,たくさんの人と話せたというのが大きいです. この調子で人とのつながりを広げていきたい

ps: うちのネットワーク研からも何人か,来ていたのでいい感じの雰囲気になってるなぁって思いました.次は懇親会まで連れて行こうw

slack化といい,イベントに参加といい,いい流れだなぁ

JANOG42を終えて(技術感想編)

はい

nkchan-diary.hatenablog.com

全日程終了して,若者支援関係の書類も書き終わった.

YAPCとは違い,JANOGの若者支援は運営側にレポートを提出があります.(YAPCもブログがあるけどねw)

しかしA4 1枚程度という制限が....

足りません!というわけでいい足りないことをこちらで書きたいと思います.

中国のネットワーク事情 :: JANOG42

こちらはSBクラウドとチャイナ・モバイルの方の中国と日本の通信を題材に話をされていました.(グレートなんちゃらって言ってたの笑ってしまった.)

現状,中国と日本の通信は非常に値段が高いのに,パケロス,レイテンシの値が大きいというのが問題視されていた.(アメリカなどの第3国を経由するとレイテンシ以外は安定するそう.)

あと中国国内でECサイト運営するのにライセンスいるんですね.....

この2つってかなり事業者としては辛いとこですね.

この障壁を乗り越えてalibabaさんがやってるのが中国国内のCDNに重たいコンテンツを置いておいて,HTMLなどの軽いコンテンツは日本から送信するという手法でした.うまいなって思いました.さすがCDNって感じの使い方だと思いました.

SD-WAN立ち上げから1年 チャレンジしたこと、苦労したこと :: JANOG42

こちらは最初にお腹いたくてお手洗いにいってあんま聴くことができなかった.しかしインターネットブレイクアウトという言葉だけは全力で持ち帰ってきた.まずこの言葉の勉強が必要だろう.

cloudwan.nttpc.co.jp

www.atmarkit.co.jp この2つの記事であらかたの概要と利点は理解できた.トラフィックの種類(アプリレベルかな)で各拠点からでていくか,本社のFirewallを通過するかというのが分けられるのか.すごいな,たしかにこれならトラフィック調整がきく.どうせクラウドとはVPC的なのを張ってるはずなので本社Firewallを通る必要ないしね.

その運用自動化では行き詰まる ~「つながらない」「つたわらない」「つみあがらない」を防ぐために~ :: JANOG42

これですよ.一番聞きたかったのは. 普段からいかに下の代につなげるかってのを気にしながら研究室のサーバ周りをしている.

まず大前提として自動化は「やってみないとどうなるかわからない」「一周してからが勝負」とのことでした.たしかに,一通りやってみて,問題点を調べて再調整なんて全然ある話ですしね. 「一旦自動化したらあとは面倒を見なくていいわけではない」心にぐっとくる....

「自動化しても自動化した人がシステムの奴隷になる 」 コードを書いた人にしか細かいとこを意図はわかりませんからね...(なお当時の自分に発狂する模様)

「賞味期限が長く,何度も行う,退屈な作業は自動化してok」 賞味期限をどれくらいにするかがキモ あとドキュメントをちゃんと残してないと作り直すときにリバースエンジニアリングが始まる

面白かったのが「手動化に戻すことができるようにするとこまでドキュメントにしておく」という点でした.たしかに,手動化に戻すところまでマニュアル化しておけば有事の際もきちんと動かすことができるなぁという感想をもった.

疲れたのでいったんここまで,気が向いたらまた書きます

togetter

まとめてくれたかたお疲れ様でした! togetter.com

YAPC::Okinawa行ってきた

ツイッターではうるさかったですが,3/2~5まで沖縄に行ってきました.福岡以来でした.ちっと研究室配属の関係で書くのが遅くなってしまいました. 福岡記事はこちら kaoru1615.hatenablog.com

学生支援

今回は学生支援で行かせていただきました!.スポンサー企業の皆様ありがとうございました! 個人的にはGaiaxさんやペパボさんとインフラの話をもっとしたかった.Webの方が多いのでなかなかインフラの話できないなぁって思っていたので,個人的にすごい嬉しかった. 東京はできれば登壇,最低でもLTとかしたいなぁって思っているのでまたお願いできたらなと思います!

見たセッション

Webサービスを監視するときに僕達が考えたこと

papix.hatenablog.com

普段からサーバ監視をする学生という完全に例外感はありましたが,しかし監視はセキュリティ的な監視で,運用的な監視はあまりしたことがありません(厳密にはうそ).一応serverlessでwebサーバ監視するツールはpythonで実装していて,こちらです.(宣伝ですがlambdaの都合でpython実装です.) 200が帰ってこなかったらメールが飛ぶようになっています.まあ一過性のものだと200が帰ってこなかったことをトリガーにインスタンスのスケールアップとプロセスの再起動でとりあえず耐えられそうですね.ほかはそれなりの対応が入りそうですがね.

あとは何を持って障害とするかみたいな話はすごく勉強になりました,一過性があるのか,それとも障害が発生しているのか,それを見極めないと真実と違った通知が来てしまう,それはみんなにとって不幸なことなのでできる限り0にしたいというのが実際のところだと思うので難しいなぁって思いました.あとMackerelの中身気になる

あと思ったことは可視化するということで今まで人間の感覚でやっていたものの敷居を低くしてくれるということが,どれくらいいいことなのかということです.そもそも今までの障害とかの原因ってほんとに探すの大変だと思うんですよ.それが可視化できる,しかもうまくやれば前兆を察知できるというのは運用にとって有意義なことだと思います.そのサーバに合わせて必要な通知をしてあげることが大切なのかもしれない.

お客さんに悟られる前に障害対応とか考えたことなかった.

HTTP/2にまつわる事実と誤解

www.slideshare.net

HTTP2はパケットロスに弱いってことはわかったけどグラフもいっぱいあったしきちんと見直していきたい.ACKの返し方ってのもさることながら,通信路の高速化によってなおさらエアータイムもできてしまうので難しいですよね.  

全部Perlが教えてくれたこと

speakerdeck.com

  • コミュニティはgive and takeで行きましょう 福岡でもコミュニティやらせていただいているのでなおさら考えることがたくさんありました.人を定着させつつ,お互いに与えることができるようにやっていくのさえ大変なのにそれを何年も継続させていくってのはもっと大変だと思います.難しいし,これからも考えて行くことだなぁと思います.

gest 新屋さん

形式自由文法とか2年前に講義でやったいらいで覚えてないなぁ. 無限級数となるものをいかに計算機に扱わせるかがおもしろかった. 普通にオートマトンの講義とかうけてみたいなぁ

Perlを中心としたワンライナーあれこれ

speakerdeck.com

一回限りのものはさっと書いて作業を終わらせそう いいですよね,ワンライナー 全部書くのめんどくさいしぱっぱと一回だけのものは終わらせちゃいましょう

いろいろ書かなくていいならそれですませたいですよね

WordPress運用を支えるPerl

静的,動的コンテンツをうまく配信させるにはどうするか これはもう一回資料みたさある

perlのおかげの出会い

入学式なりアナグラくんなりPerlYAPCがないと会えなかった出会いがあってすごい好きです.次回東京はなんか登壇できたらなぁという気分

Perl入学式in福岡

rebootということでFukuoka.pmの方々と顔合わせしてきました.あとは校長の@papixさんを@xtetsujiさんに紹介していただきました.これから5月くらいに第一回を開催できたらいいなという方向で調整しています.Perlがくれたものの分少しでも誰かのためになればなという思いでやっていこうかなと思ってます.次回YAPC東京は入学式周りの話とかありきたりだけどしてみたい.